2010年 04月 30日
2010年 04月 29日
2010年 04月 23日
2010年 04月 22日
![]() お世話になりました。 この床の感じは駅前の工事中のところとかで見たことがある。なんか、モップみたいので表面をざざっと均してそのまま硬化した感じ。 カウントダウン11日、10日の日に観劇したのでうっかりカウントダウンコンプリートしたくなったけど、そこで体力を消耗してはいかんだろうと思ってやめた。やっぱ頭おかしくなってる。 ▲
by tokyosurface
| 2010-04-22 10:47
| 施設とか
2010年 04月 19日
2010年 04月 18日
ともだちにおごってもらって国立西洋美術館開館50周年記念事業 フランク・ブラングィン展というのに行った。 絵とか見るのは久しぶり。 国立西洋美術館設立の礎となった松方コレクション。これは川崎造船所(現・川崎重工業)の初代社長松方幸次郎が1910年代後半から20年代にかけて蒐集した美術品です。この大コレクターを支えたのが、英国人画家フランク・ブラングィン(1867-1956)でした。 松方が彼の作品を次々と購入する一方で、ブラングィンは松方の美術品蒐集を助け、松方究極の夢、日本でコレクションを公開する「共楽美術館」の建築デザインをも手がけます。関東大震災に続く経済恐慌によりこの計画は幻に終わりますが、実現していればそれは東洋一の西洋美術館の誕生であり、ブラングィン芸術の集大成となるはずでした。 ブラングィンは英王立アカデミーで現存作家として初の個展を開き、英国内のみならずカナダやアメリカにも壁画(NYロックフェラー・センター・ビルなど)を残すなど、当時を代表する画家として活躍。夏目漱石の名作『それから』にも作品が登場しており、その名声は日本にまで届いていました。 本展は松方との関係を軸にブラングィン芸術を回顧する日本初の展覧会で、8か国37か所の美術館、コレクターが所蔵する代表作123点で構成されます。カンディンスキーにも強烈な印象を残した鮮やかで濃厚な色彩の絵画をはじめ、同時代の装飾芸術運動に根ざした陶器や家具のデザインなど、その豊かな才にご期待ください。 だそうで、なんか工場とか造船が描かれていたり、建築デッサンがあったりする展示だった。今生きてたら工場萌えしてそうな人。 それより私が面白かったのは国立西洋美術館の建物。 地下に免震レトロフィット工事という工事のパネル展示と基礎部分がガラス越しに見えるスペースがあって興味津津。 ![]() ![]() あと、コンクリートの柱や壁がすてき。 ![]() ![]() なんでも松材の木製型枠の木目が転写されて模様になるようにしたっぽい。。柱は細かいコンクリートが固まって円柱になっているように見えるけど、これって「裂けるチーズ」状態なのかしら。 一度建物だけ見にきてもいいな。 こんな本を見つけましたよ。 コンクリートを巡る旅~ コンクリートから人への贈り物 ~藤原忠司著 ▲
by tokyosurface
| 2010-04-18 13:54
| 施設とか
2010年 04月 16日
![]() ト レの個室の中で撮影したことは内緒です ずっと撮影するべきかどうか悩んでたんですが、やっぱり名残り惜しくて。 ここは入口から左右に分かれていて、左の個室の少ない方のスペースが壁全体こういう感じの大理石だった。右は壁材が違うので、改築して数をふやしたのかなー、って思った。 ▲
by tokyosurface
| 2010-04-16 21:15
| 時間を感じさせるもの
2010年 04月 15日
![]() フリッカーにこの写真を絵柄説明つきであっぷしたら、どっかの国の人からコレクションにくわえたいけど花弁が邪魔だからちゃんとしたのを撮ってくれって懇願するようなメールが来た。 (英語だけど非英語圏の人っぽい。なんか私の写真にコメントくれる人って非英語圏の人が多いような。ていうかわかんなくて途方に暮れるから印象強いのか。) 他にも同系のマンホール撮ってる人いるだろ、って思って、「マンホール」で検索したらでるわでるわ。 ふりっかーは入ったとき日本語でやってるひとがあまりいない感じだったのとコメントめんどいので英語な感じでやってるけど英語っていっても、説明はほとんどうぃきぺぢあで翻訳した単語を載せてる。(うぃきの記事から英語のページに移って題名をとってくる) 日本のマンホールってデザインがたくさんあって素敵だから、アップすると見る人が増えるので、つい撮るようになってきた最近です。 東京の表面ブログとしては「意匠が最初から決まってるもの」なのであまり興味なかったんだけどねー(無意識とか自然に柄になったのが好き) ▲
by tokyosurface
| 2010-04-15 00:41
| マンホール
2010年 04月 14日
2010年 04月 12日
|
アバウト
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
sea amberを探して 鉄の華 裏道遍路人 たまてぼっくす バイオマスおやじの日々 四代目歌舞伎座写真集+ 東京競馬場の怪人 通りすぎた風景 東京の水 2009 fr... Breathing 写ればおっけー。コンデジ... ブログ始めました! 箱庭から decays and g... リンク
カテゴリ
全体 このブログのはじまり かすれ、はがれ ヒビ マークや特殊舗装 補修 天然系 複合技 施設とか 時間を感じさせるもの あっぱれ タイル はかないもの 推理 マンホール 井の頭 止まれ 2011/4/1 築地 階段 暗渠 シモキタ沢 丘陵 隙間グリーン 路面! 大井競馬場 はざま 未分類 以前の記事
2018年 10月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||